自分が個人的に最近ハマっている鳴響野手で良いプレイができたので、作った選手を紹介しつつ、どのような点に気につけたか軽く触れていきたいと思います
目次
優秀なイベキャラの追加でデッキ編成にも幅が広がったので、最新の情報については以下の記事からどうぞ
天才もセンス○もなしで野手SS1を達成!
まず、作った選手がこちらです
チームランクを上げるためにもろ査定全振りのステ振り(サブポジ捕手のキャッチャー○といういわゆる青染め、打撃重視守備軽視の基礎能力など)なので、とてもセカンドとは思えない能力にはなってしまいましたが、それでも天才もセンス○もなしでSS1ランクを達成しました!
デッキはこんな感じ!野手の後イベはこの3キャラに依存してます…w
デッキはこちらになっています
実は某SNSで鳴響野手育成をしてた方のデッキを参考というか丸パクリしたものなんですよね…
ただ、後イベの3人はその方のデッキを見る前からほぼ固定で使っていました(言い訳)
自分で考えたデッキではありませんが、一応立ち回りなんかはプレイしていく中で考えたところはあるので、自分なりに説明していこうかと思います
デッキに入れるキャラとその役割は?(後イベ編) 音符集めにメンタル練習は欲しい!
今回はデッキについて考察していきます
まず入れておきたいキャラとして、納見と神成は真っ先に挙げたいですね
このコンビは他の高校でも強いですが、鳴響ではさらに彼らが重要な役割を担います
それは何かというと、音符集めです
鳴響では出来るだけ休まずに音符を揃えて経験点や特殊能力のコツを回収したいのですが、メンタル練習の2人はタッグで体力回復と経験点稼ぎと同時に音符を回収できるわけです
だから少しでも経験点やコツを回収するのであればこの2人は必須となります
また、振袖雅ちゃんも楽譜の効果にある練習効果アップにより、元から強いタッグがさらに猛威を奮います
レベル50ならさらに練習効果アップの恩恵を受けられるので、フレンドで借りたりして出来るだけ50を使うようにしましょう
個人的に上記の3人を野手後イべ三銃士と呼んでいますが、この3人は現状なら真っ先に鳴響野手で入れるべきだと思っています
スポンサーリンク
デッキに入れるキャラとその役割は?(前イベ編) 大谷の金特が切磋琢磨でメンタル練習で余り気味な精神ポイントを捌ける!
そして残りの3人についてですが、まず大谷は試合経験点を持っていることと得意練習が筋力であること、そして金特が切磋琢磨ということでデッキに入れたいですね
納見神成がメンタル練習であり、振袖雅ちゃんも精神ボーナスを持っているため、精神ポイントが余り気味になるので、必要な経験点が精神に偏ってる切磋琢磨は後イベ三銃士と相性が良いと言えるでしょう
そして次に、音符を回収するために若干!を踏みにくい鳴響において、パワヒ広角逆境と特殊能力が洗練されている七井を入れたいところです
逆境に関してはパワヒ広角のコツを貰う上で邪魔になりますし、三銃士が精神に偏りがちなので直接取って良いでしょう
また楽譜に関してもあかつき大附属で、試合経験点がアップするので納見と彼女以外が試合経験点持っているこのデッキにマッチしますね
そして最後に彼女ですが、経験点が多くて金特も安く、楽譜も悪くない恋ちゃんが良い感じですね
ただ、やる気を削がれやすいので扱う時は注意が必要です
また、自分は自前で持っていないので使っていませんでしたが、ミートの上限突破持ちの津乃田や、捕球の上限突破持ちのユニフォーム相良がいるとなお良さそうです
以上がデッキにおけるイベキャラの採用理由となります
長くなってしまったので、立ち回りについてはまた次回書いていこうかと思います
それではまた!