ショーヘイ…
ショータ…
スイさん…
もっさん…
メンディ…
マーティン…
なんかのっけから重い雰囲気を漂わせてしまってすみません
今回は雑談回ですが、清宮選手について触れた記事以来のファイターズ回です
この時期になるとプロ野球は国際試合などを含めてもオフシーズンとなりますが、FA権を取得した選手の去就や新助っ人の獲得、トレードなどが気になる時期でもあります
球界全体で見ればワクワクする時期ではあるんでしょうが、ことファイターズファンにとっては頭を抱えたくなる時期と言ってよいでしょう
なぜなら、ファイターズという球団は基本的にFAした選手の獲得はしない方針で、ただただ選手が流出する一方だからです
今年は例外としてホークスの鶴岡選手を獲得する方針ですが、これも積極的に獲得に名乗りを挙げたわけではなく、他の球団が獲らなさそうだったからでしょう
一方で増井浩俊投手と大野奨太選手がFAによりそれぞれバファローズとドラゴンズへ移籍することになりました
FAは長年チームでプレイして貢献してきたからこそ得られる選手の権利なので外野がどうこう言えるものではないのは分かっていますが、自分が応援しているチームから移籍するとなるとやはり寂しい気持ちになりますよね…
また、FA以外ではメンドーサ投手とマーティン投手が退団、谷元投手が金銭トレードでドラゴンズへ移籍、大谷投手がポスティングによりエンゼルスへ移籍ということになりました
もうお分かりかと思いますが、記事冒頭のあの重苦しい文は今年退団する(した)選手の愛称を並べたものです(マーティンだけ普通に名前ですが…)
今年だけでこんなにも主力が抜けると嘆きたくなりますよ本当…
まあ過去に糸井選手や吉川投手の電撃トレードに、陽選手に対する卒業発言などもあった訳ですから放出に関しては慣れっこですけどね(それでも今年の谷元投手のトレードはかなりショックを受けましたが…)
けれどもいなくなった選手についていつまでもどうこう言ってても仕方ないですし、残された選手がどうやって穴を埋めていくかを見守るしかありませんね
さてここからは、個人的に来シーズンの展望について書いていきたいと思います
まず首脳陣に関しては昨年から継投となっている人が多いですが、配置転換された人や新しく入ってきた人もいますね
個人的には金子誠コーチが1軍内野守備走塁コーチに配置転換されて、「よっ!待ってました!」という感じです
彼は現役時代、打撃より守備の印象が強かったので2016年に1軍打撃コーチに就任した時はびっくりした記憶しかないですねw
けれども現役時代に名選手だった人が必ずしも名監督名コーチになるとは限らないので、適性に関しては実際にやってみないと分からないでしょうね
なんにせよ、今年は守備の乱れが目立ったので、選手にはしっかりと金子コーチの指導をものにして欲しいですね
次に野手陣に関してですが、打線に重量感が出そうで楽しみですね
西川選手が不動の1番として毎年調子の悪い春先を乗り切れるかどうかも注目したい点はありますが、今年ブレイクした大田選手にシーズン終盤に豪快なスイングでホームランを量産した横尾選手がさらに一皮剥けたら12球団屈指の強力打線になりそうです
また、今シーズン絶不調だった中田選手にホームランは多かったものの打率が低かったレアード選手も来年は今年よりはやってくれると信じています
そしてあとは幻の4割打者近藤選手がシーズン通して怪我なくやれるかが鍵になってきますね
その他の若手もスタメンが有力視されている選手に負けないよう競争を活性化させてチームの層を厚くしていってもらいたいと思います
このように野手は期待しても良いでしょうが、問題は投手陣の方ですね
打線も大谷投手が抜けたのは痛いですが、それ以上に絶対的エースがいなくなったことの方がダメージが大きいですね
次期エースとして期待される有原投手は昨年のピッチングが出来れば良いですが、今年みたいに球が真ん中に集まったりシュート回転したらなかなか勝ちには繋がらないでしょうね
高梨投手も昨年と同様のピッチングが出来れば二桁は固いと思ってましたが、今年はコントロールの悪さが目立ったので来年に向けてしっかり調整して欲しいですね
加藤投手や上沢投手は良いピッチングをしても勝ちに恵まれなかった時が多く不運だとは思いましたが、来年はもう少しイニングを食えるようスタミナをつけてもらいたいです
また、リリーフ陣に関しても増井投手とマーティン投手が抜けたので相当不安を抱えていますね
今年良かった鍵谷投手に公文投手が来シーズン勝ちパターンを担い、抑えとして新助っ人のトンキン投手辺りが定着してくれればベストかなとは思います
今シーズン不調だった宮西投手の復活や、今年リリーフで数試合投げて球威があるのを見せつけてくれた田中豊樹投手などの活躍も期待したいところです
あとは先発中継ぎどちらで起用していくかは分かりませんが、堀投手、石川直也投手、ルーキーの西村投手にも注目していきたいですね
総合的に見ると、昨年に比べて野手は期待できるものの投手の退団が目立ち、3位に入れれば良い方かなと思っています
しかしながらこの球団の面白いところは、下馬評が低い時の方がAクラスに入ったり優勝したりしてる点なんですよね
これは若手選手が奮起してるというのもありますが、その若手を積極的に使ったり枠に囚われない采配をする栗山監督だからこそできることだと思っています
来年もどんなマジックを見せてくれるのか非常に楽しみですね
そして今年は序盤に怪我人が相次いだことも低迷の原因の1つだったので、来シーズンは開幕から万全な状態で選手がプレイできるよう願うばかりです
私自身も来シーズンもしっかりと応援していきたいと思います!
かなり長くなりましたが今回はこれで失礼します