円卓で野手育成を何度かやっていたのですが…
ギリギリながら凡才でSS1選手を作ることができました!
高校金特を2つ取れたのと聖杯イベも完走できたのが大きかったですね
それでは詳細について触れていきたいと思います
追記
凡才でSS2を作ることが出来ました!(詳しくはこちらのページから)
目次
立ち回りについて
聖遺物や金特のエピックの出現方法
エピックを2つ完了させることで聖遺物のエピックが発生し、その聖遺物のエピックを2つ完了させる度に金特エピックが発生します
しかし円卓キャラを入れるとエピックが2つ完了しなくても聖遺物エピックが発生します
デッキについては後述しますが今回は久根だけ入れてるので、1人分の聖遺物エピックが優先して発生します
なので金特を2つ取ると考えると、久根の聖遺物エピック以外に3回聖遺物を取らないといけないので、6回エピックを完了させないといけません
その6回の中には聖遺物エピックや金特エピック等何を含めても良いです
理想的なのは町の清掃2回と、聖遺物エピック、金特エピック、聖杯関連エピックだけで6回エピックを発生させることですね
山でトレーニング等無駄なエピックが発生しないよう、エピックが完了した回数を数えた方が良いでしょうね
エピックや経験点を考えると馬は必須だが…
そして聖遺物は馬が出ることを願います
エンタクルスにおいて1マス移動量が増えるとタッグによるまとめ取りでより多くのマスを回収できますし、エピックのマスを踏む回数も多くなるので、経験点的にもエピックの完走的にも絶対欲しいです
馬は噂によると、エピックマスのレベルを上げると出やすくなるらしいです
しかし、実際にあえてエピックマスをスルーしてレベルを上げた後に踏んでも結構出なかったりするので信憑性はないですね
エピックマスの踏み方
ただ、序盤にエンタクルスを回す際は全てのエピックマスを踏むようにするとエピックが2つとか4つ完了する前に踏むことになってしまうので、あえてスルーするのは良いかもしれません
掲示板などで見て良さげと思った序盤の立ち回りは、最初のエピックマスをスルー、2個目は取るといったものです
そしてその間に町の清掃を2回終わらせてスルーしてレベル2になった最初のエピックを取って聖遺物を取るといった流れです
その後はエピックが2個完了したり聖遺物を2個集めた後にエピックマスを踏んで、出来るだけ聖杯関連、金特、聖遺物のエピックを発生させます
これらのエピックを発生させるのと並行して、マスのレベルを上げてタッグによるまとめ取りで経験点やコツを回収しましょう
デッキについて
今回育成に用いたデッキはこちらになります
記事にしてないのですがSRガチャ券で久根を当てたので、1回目にエピックマスを踏んだ際に聖遺物のエピックを発生させる要員として入れてます
他は助っ人で冴木50を借りて上限突破と経験点稼ぎを目的にして、後イベで強い振袖も使いました
これで後3人になるので前イベキャラを検討しましたが、後イベキャラが技術と精神を稼げるキャラなので筋力キャラである大谷とアレフトを入れました
そしてあと1枠については、前イベで有力そうなキャラが思いつかなかったので後イベのキャラにしましたが、今回は須々木を使いました
才賀とも迷ったんですけどね
須々木を選んだ理由は?
何故須々木?と思う方もいると思いますが、実はデッキに入れた当初はそこまで深く考えずにただ何となく使ってました…w
強いて言うなら、バランス調整で強くなったマグロを始めシラス勢は有能と言われてる中で、スズキは得意練習2種持ち故のタッグの弱さと同じ金特のルシファーのシラスにおける圧倒的な存在感のために影が薄い存在なので何とか活かせないか、という理由ですね
けれどもいざ使ってみると採用する理由がちゃんと見えてきました
イベントでの体力回復
スズキは金特イベ3回と全レア度イベ1回の計4回のイベントがありますが、全レア度の選択肢で1番下を選ぶと金特イベの3回目以外で体力を回復できることになります(しかも全レア度の1番下の選択肢は調子安定が貰えます)
エンタクルスを少しでも多く回したいのでイベントでの体力回復はありがたいんですよね
才賀が対照的に体力イーターなので尚更この点が良く見えます
コツが優秀
スズキの所持コツは画像の通りです
アベレージヒッターや広角打法を始め優秀な特殊能力を持っています
内野安打や本塁生還は冴木の守備力上限突破により不足しがちになる敏捷を補う上でも欲しいコツですね
得意練習2種持ちによりまとめ取りできる可能性が上がる
エンタクルスを回していく上で重要になってくるのはやはりどれだけレベルの高いマスをまとめ取りできるかどうかという点です
いざレベル3の経験点マスやタッグで全ての種類の経験点が貰えるようになるデメリットマスが直前に迫った時にタッグが来ないと萎えますよね
なので冴木もそうですが、得意練習2種持ちがいることで少しでもタッグを踏む機会が出来るので、そういった意味でもスズキは使えます
得意練習のうち1つは最初の練習レベルが1固定のメンタルなのであんまりまとめ取りは関係ないように見えるかもしれませんが、聖遺物の馬を取るとマスの移動量が1つ増えるのでレベル1の練習でもまとめ取りの恩恵が受けられます
以上が円卓におけるスズキが強いと思った点です
デッキ編成に困ってる方がいたら参考になれば幸いです
メガネ東條の実装によりコンボのあるスズキが更に使えるようになるかもしれないです(メガネ東條についてはこちらのページをどうぞ)
まとめ
円卓は聖遺物4個集めて金特2個取得を目指しつつ聖杯関連エピックを完走させたいところなので、エピックの完走した数や手に入れた聖遺物の数などを気にしつつ立ち回りましょう
そしてタッグによるまとめ取りでレベルの高いマスを回収していきたいところですが、馬があるとかなり捗ります
デッキに関してはやはり冴木などの上限突破キャラを入れたいのはもちろんですが、須々木みたいに体力回復イベントであったり得意練習2種持ち等を入れてみると良いかもしれません
今後の課題
個人的な課題としては、精神がかなり余った点ですね
久根は円卓高校のキャラだから入れてましたが、正直に言うと経験点が精神に偏ってますし、金特も重くてクリスマスも体力を削ってくるので扱いづらいと感じました
おまけにシナリオキャラを入れることにより練習レベルが上がるのですが、それに関してもレベル1の走塁っていうのも絶妙に噛み合わないと思いました
なので欲を言うなら円卓キャラは望戸を使いたいですし、彼女はユニフォーム相良辺りが欲しいです
しかしこればかりは今後ガチャで手に入るのを祈るしかないですね…
長くなりましたが今回はこれで失礼します