ブログを始めて3ヶ月を過ぎましたが、ほぼ毎日更新したおかげで昨日の投稿で100記事目となりました!
いつもこのブログを見て下さってる方全員に感謝したいと思います
本当にありがとうございます!
私自身面倒くさがりの真面目系クズなので、物事を続けるということが本当に苦手なんですよね
正直ここまで続けられるとは思わなかったです
けれどもブログを書き続けているとモチベーションアップに繋がることが見つかって段々楽しくなってくるんですよね
今回は個人的に記事更新のモチベーションに繋がったことを紹介していきたいと思います
pv(ページめビュー)の増加
やはり誰かが見てくれているという事実は大きな原動力になりますね
このブログには12月中旬に解析ツールを導入して、どれくらいの人が訪問してきてくれてるのかを見ているのですが、導入したての頃のページビューは1日20から50くらいでした
なので、こんなブログを見て下さってる人がいて大変ありがたいと思う反面、ここから本当に増えるのか不安ではありましたね
しかも最初はツール導入がなされているかテストするために何回か自分で閲覧しているのでその分も入ってるわけですからね
そんな状態からはとてもじゃないけど抜け出せる気がしませんでした
けれども、パワプロの鳴響野手凡才SS1の記事が少しずつ読まれるようになったのをきっかけに段々とPVが増えていきました
その後少し経ってからテレビCMの影響なのか、同じくパワプロの挑戦者大谷の記事に急にアクセスが集まり始め、1日100PVを達成しました
さらに、年越しガチャ設置時におけるユニフォーム相良記事、パワチャン開催時におけるパワプロ王座決定戦の記事にも多くのアクセスがありました
現在は円卓野手凡才SS1の記事を多くの方に読んでもらえている状況で、ここ最近は700PVくらいの日が続いてますね
導入してから1ヶ月でこうも変わるものかと驚きましたし、大変ありがたいと思いました
seo対策
seoという言葉の意味はまだ何となくしか分かってないですが、要はgoogleやyahoo等の検索エンジンでより上位により多く表示されるための対策のことです
タイトルや見出しに検索されそうなキーワードを取り入れ、そのタイトルに沿った記事の内容を書いて少しでも検索エンジンからの経由でアクセスを集めるというわけですね
と言っても、私の場合はそこまで入念にやっている訳ではなく、過去に書いた記事でアクセスの多かったものを参考にこの言葉を入れれば検索ページで上位に表示されるんじゃないか?といった感じでタイトル付けと記事の執筆をしています
例えば、ユニフォーム相良の記事ではその強さの最大の要因である上限突破という単語が重要な役割を持っていると思います
ただ、ユニフォーム相良の記事に関してはPVが1日20から50くらいで推移してた時に既に書いてあったんですよね
それが年末年始にかけて(私の中では)爆発的に伸びたのでキーワードの選定もそうですが、ブログそのものを更新し続けることで検索エンジンに存在を認識してもらえたのが大きいです
このユニフォーム相良の記事の件は私にとって本当に良い経験となり、またブログを書き続ける上でモチベーションに繋がりましたね
もしこれからブログを始めようと考えている方はタイトルや見出しを考えるだけでなく、日々更新を続けることもまたseo対策だと思って記事を書き続けてみてください
機能の追加
私はワードプレスを用いてブログを始めたのですが、ダウンロードしたばかりだと初期のデザインテーマしか入っておらず、機能も必要最低限のものしかないんですよね
けれども、ブログの構成をこんな感じにしたい、こんな機能を持たせると面白いと言った感じでプラグインを増やしたりテーマを変えることで段々見た目がブログらしくなっていくのが目に見えて分かってきて、もっとカスタマイズしていきたい思うようになってくるんですよ
私は大体いつも2000字前後の記事を書くことが多いのですが、ただダラダラ書いてしまっては見て下さってる方が1番必要としている項目が見つけづらいと思い最近は見出しと目次をつけるようにしてますが、1つの記事が完成するのを見るたびにブログっぽい見た目で良いなあと自画自賛して、また頑張って書いていこうって気になります
見ている人にとって便利かどうかはもちろん大事ですが、PV増を目指すばかりに自分が本来書きたいスタイルで書けないとモチベーションが下がると思うので、ブログを始めてしばらくのうちは自分がやりたいようにやるのが一番だと思います
そこから徐々に見ている方のことに意識を向けて改善していけば良いんです
まとめ
モチベーションが上がった3つの要因を紹介しましたが、3つ全てに共通するのはある程度続けた結果見えてきたという点です
PVもある時期を境に急に伸びたこととseo対策による検索エンジンでの上位表示は、ブログを開始した当初で挫折して諦めてたら遭遇出来なかったでしょうね
ブログの機能についても実際にツールをいじってみたりテーマを変えたりと色々なことを経験することで楽しさを見出すことができますからね
よくブログは3ヶ月は我慢して続けろとおっしゃる方がいますが、大体それくらいの時期で上記のような結果を目で見えるようなるからなんでしょうね(勿論もっと早くから結果を出す人、その逆の方もいるのであくまでも目安としてでしょうけど)
何事も継続は力なりを実感した100記事更新でしたね
今回はこれで失礼します