どうも、エレノアちゃんのプレイアブル化が今から非常に楽しみなトワツユです
おそらく最後の魔幻獣イベで実装されるのでしょうが、魔幻獣は4体いるということなので4周年イベになりそうな感じがします(安直ですかねw)
既にボイスが付いていましたが、おそらく声優さんは石見舞菜香さんだと思います
個人的に石見さんはNEWGAME!!というアニメ作品で知りましたが、その頃からヒロインっぽい声をしてるなあと思っていました
これから色んな作品で主役を演じることになりそうでとても期待している声優さんです
是非ともエレノアを引けるよう今から石を貯めていきます(キングスクラウンは引きますが)
さて、今回は前回に引き続き亡國のツバサのキャラの紹介をしていきます
今回紹介するのは、こちらっ!!!(CV浜田雅功)
3兄弟の次男坊、ヴィシャスです
個人的には3人の中で唯一狙いではなかったのですが、いざ使ってみると思いのほか強くて可能性を感じました
どのような特徴があるのか、下記にポイントをまとめてみました
スポンサーリンク
目次
ヴィシャスの強い点
コンボチャージで火力が超強化!
オートスキル2を見ると、コンボチャージ時にアクションスキル強化が200%強化されると書いてあります
拳はクラスチェンジすることによって1度コンボチャージ状態になれば切れることはないので、このオートスキルを活かす為にはクラスチェンジをして運用したいところですね
スキル1の体力吸収と付与効果が強力!
ヴィシャスのスキル1の効果を見てみると、体力吸収に会心ダメージバフ、アーマーバリア10000と非常に強力なものが揃っています
攻防に渡ってこまめに撃っておきたいスキルですね
スキルの挙動自体は、操作可能ではなく範囲も微妙なところではありますがスキル時間が短いのは使いやすい点です
少し離れても当たりますが、近い方がヒット数が多くなります
スキル2は吸い寄せ、閉じ込め型の攻撃で高火力!
スキル2は敵を吸い寄せて閉じ込めるヴェイカント・ケージを発生させます
このヴェイカント・ケージは単なる引き寄せ閉じ込めスキルという訳ではなく、10秒経つと消滅し、その際にダメージを与えます
なので敵が密集しているようなステージでは敵にダメージを与える意味でも被弾を防ぐ意味でも有用なスキルと言えます
火力もコンボチャージの段階に依存はしますが、最大まで上げておけば虹武器や石版、サポートキャラのバフ等で環境を整えておくことで億単位のダメージが出ます
吸い寄せ効果のあるスキルですが、ダメージの与え方が膨張や分散という訳ではないので雑魚敵が多い場所でもボス戦でも分け隔てなく使えます
ヴィシャスの気になる点
コンボチャージ最大までに手間がかかる
ヴィシャスはアクションスキル、オートスキル共にコンボチャージに大きく依存するキャラですが、通常攻撃時はルウシェのアルマやチハヤの勇猛果敢みたいな援護型の攻撃がないため、コンボチャージを最大まで上げるのに手間がかかります
モチーフ武器で多少は短縮可能ですが、虹武器を使う際にはアクセで攻撃速度やコンボチャージの短縮を図るくらいしか対策がないですね
スキル2でダメージを与えるまでに時間がかかる
スキル2はヴェイカント・ケージが非常に高いダメージを与えてくれますが、10秒経たないとダメージを発生できないため早急に敵を殲滅するのには向かないです
なので決戦クエストみたいに制限時間内により多くのダメージを与えたいクエスト等では少し扱い辛いかもしれないです
リーダースキルの効果が限定的
ヴィシャスのリーダースキルは自身が闇属性ということもあってか、パーティの与える闇属性ダメージをアップさせるという効果です
闇属性キャラ自体が少ないですし、そのためか現状は闇属性が優位に立つクエストもほとんど見当たらないため、あまり有用なリーダースキルとは言えないでしょう
総合的な評価
ヴィシャスは吸い寄せ閉じ込め型で高火力のスキル2が最大の特徴であり、雑魚相手でもボス相手でも扱いやすいスキルとなっています
特にコンボチャージを最大にできればスキルダメージは非常に強力です
また、自前で体力吸収や会心ダメージアップも持っているので武器の選択の幅が広いです
ただ、援護型の攻撃がないためコンボチャージ最大を目指すのに時間がかかり、近距離攻撃する機会が多い武闘家ということもあってか被弾しやすいキャラと言えます
スキル1のアーマーバリアや体力吸収はあるもののHP維持のオートスキルもあり、維持できないと大幅に性能が落ちるので慢心出来るキャラではないですね
タゲ取り役のキャラやサポートキャラと一緒に戦えれば安全かつ素早くコンボチャージを溜めて火力を出していけると思うので、協力バトル向きのキャラかなと個人的には思いました
ヴェイカント・ケージが真価を発揮するクエストが今後実装されるかどうかに注目ですね
以上、ヴィシャスについて紹介記事でした
今回はこれで失礼します