どうもトワツユです
このブログも始めてから1年以上が経過していますが、たくさんの方に見ていただいてただただ感謝の気持ちでいっぱいです
今後も継続していって少しでも皆さんに面白かった、役に立ったと思われるような記事を書いていきたいと思います
さて、話は今回の記事の本題へ移りますが、私自身ゲームブログを運営しているということで一応アドセンスでの収益を得ているんですよね
しかし、とにかく記事を量産してみたものの現実は甘くなく、簡単には稼げないですね
何百記事書いたらアクセスもたくさん集まってくるから〜という声もあり、実際にはある程度アクセスが集まったものの収益には上手く繋げられていませんね
やはり闇雲に量産すれば良いというものではないです
ですが、1年以上ブログを運営していると色々考えさせられる点や傾向等もデータから分かってきますね
なので、今回の記事ではこれからゲームブログを始めようと考えている方のために少しでもアドセンスで稼ぐ方法について考察していきたいと思います
目次
そもそもゲームブログは他ジャンルより稼ぎにくい
ゲームブログで稼ぐ方法を書いていく前に皆さんに知っておいて欲しいことは、そもそもゲームブログ自体が他のジャンルと比較して稼ぎにくいという点です
稼ぐ方法は後述しますが、それでも物凄く稼げるようになる訳ではなく、あくまでも稼げにくいジャンルで少しでも稼いでいく方法ということを念頭に置いてもらいたいんです
ゲームブログが稼ぎにくい理由はいくつか理由がありまして、
- ゲームブログの読者は他ジャンルよりメディアリテラシーが高い
- 実際にゲームをしながら閲覧する人が多く、記事を部分的にしか読まれてない可能性がある
- ゲームブログの広告単価は低くなりがち
等が挙げられると個人的に思っています
ゲームブログの読者は他ジャンルよりメディアリテラシーが高い
ゲームが趣味という方はやはりPCやスマホの扱い方に慣れている人が多いので、他の人と比較してインターネットをする機会も多くなり、自然と広告を目にする機会も増えると思います
皆さんが日々閲覧しているサイトの中には、何がそのサイトにおけるメインコンテンツか分からないくらいびっしりと広告を貼っているところもあるでしょう
中には実際にクリックしてみてウイルスや詐欺などの被害に遭われた人もいるんじゃないでしょうか?
そういった経緯から広告に対して警戒したり被害に遭ってなくても不快感や嫌悪感を抱いたりすることで、広告を飛ばしたりツールを使ってブロックしたりする等メディアリテラシーが高い人がゲームブログを閲覧する人に多いと推測しています
実際にゲームをしながら閲覧する人が多く、記事を部分的にしか読まれない可能性がある
当たり前と思われるかもしれませんが、ゲームブログを閲覧する人は実際にゲームをしながら閲覧している人が多いんですよね
個人的にこの点を強く痛感するのは、ブログで取り扱っているゲームがメンテナンスに入っている時ですね
メンテナンス中で暇だからそのゲームの情報について調べてみるかと考える人も中にはいるのでしょうが、趣味がゲームという人は他のゲームも掛け持ちしてる場合が多いのでそちらに集中している可能性が高いです
また、実際にゲームをしながら閲覧するという人は、ゲームの記事にアクセスしても部分的にしか読まない場合が多いでしょう
わざわざ記事全体を読まなくても、ゲームを進める上で分からない部分についてさえ見つかればそれで良いわけですからね
ゲームブログの広告単価は低くなりがち
ゲームブログが稼ぎにくい理由は複合的なものではありますが、何だかんだで最たる理由は広告単価が低くなりがちな点でしょうね
クレジットカードや健康関連みたいな広告単価の高い記事は広告をクリックしてから高額な契約や取引が発生する場合があるので、とうぜ広告に対する費用も高くなっていきます
それに対してゲームは無料でインストールするものが多いですし、据え置きのゲームの購入や有料アプリゲームでもその金額はたかが知れてますからね
また、アドセンス広告に関してはクリックだけでなく閲覧してもらうこと、いわゆる視認率というものも単価に影響していると言われています
先述したように、ゲームブログは記事全体ではなく部分的にしか読まれないこと等から、他のジャンルと比較して視認性が悪くなってしまう点も単価が低くなりがちな理由なんですよね
収益を改善するための手段
ゲームブログが稼ぎにくい理由を挙げたところで、ここからは収益を上げるための手段について書いていきます
記事の核となる部分を自分でも理解する
まず収益を上げるために気をつけたいのは、自分自身でも記事で1番伝えたいポイント、核となる部分を理解することですね
繰り返しになりますが、ゲームブログの記事は部分的にしか読まれないことが多いですからね
その記事で最も読まれる部分を把握して広告を貼ることで、できるだけ読者の方に目にしてもらい、広告の視認性を高めます
当たり前のことと思われるかもしれませんが、何も知らずに記事を書いているととにかく全体を読ませたいと思い、意外と全体的にぼやけた記事になってしまいますからね
その結果広告を入れる場所も適当な見出しの前だったり、画像がなくて何となく寂しい場所になりがちです
これから記事を書く時はもちろんのこと、すでに上げてある記事をリライトする場合もこの点に気をつけておくと良いと思います
おすすめ系や疑問解決系等、最後まで読まれやすい記事作成を心がける
ゲームブログがいくら部分的にしか読まれないと言っても、全体を読んでほしい記事も当然書きたいですよね
その場合おすすめしたいのが、おすすめ10選みたいな記事や疑問解決型の記事です
おすすめを挙げる記事ではゲームブログで言えばキャラや武器の選択になると思いますが、この系統の記事はプレイの最中でなくても読まれやすいと思います
また、例えば10選と書かれていたらわざわざ5、6個目とか中途半端なところで読むのをやめる人はあまりいないでしょうからね(よほど的外れなことを書いて1、2個目で読むのをやめる可能性はあるでしょうが…)
それに、おすすめの理由を短く端的に書いて見出しをたくさん作ることで読者にとっても読みやすくなります
一方で疑問解決型の記事では答えや結論もそうですが、やはりその理由が分からないと釈然としないという人が多いので、それを知るために記事全体を読まれやすい傾向にあります
また、疑問解決系の記事はタイトルに?を付けてGoogle等の検索エンジンで調べている人にも興味を持たせやすいのが良いですね
先に結論を書き、読者の疑問や好奇心を煽る
おすすめを挙げる記事では見出しにおすすめを、本文にその理由を書いていく構成なのでそれで完結します
一方で、疑問解決型の記事を書く場合に気をつけたいのが先に結論を書くことです
先述したように疑問解決型の記事では答えや結論の他に理由も知りたい人が多いでしょうが、答えや結論をはぐらかされて先にダラダラと長文を書かれるとイライラすると思います
なので先に答えや結論を書くことで、まずはそこで読者の方の頭を少しスッキリさせたりどうして?という疑問や好奇心を煽っていき、その後理由を述べて記事全体を読ませていきます
この際、答えや結論の直後に広告を貼っておくと、それだけを知りたい人がサイトを離脱する際、ブラウザバックだけでなく広告のクリックも選択肢に含まれるようになるでしょう
理由を知りたい人に向けては、当然ながら理由を全て挙げた後に貼っておくと良いですね
まとめ
ゲームブログの読者は広告を敬遠している方が多く稼ぎにくいというのはあるかもしれませんが、だからと言ってそれだけを稼げない理由にしてはいけません
敬遠していない方もいるので、そういった方の広告の視認性を高めていかなければ何も生まれませんからね
おすすめ系や疑問解決系等の全体を読まれやすい記事を書けるならそれが一番ですが、そうでない場合は自分で読み返して重要そうな部分や、記事タイトルに密接に関わっている部分に広告を貼って視認性を高めていきましょう
また、本文中では触れませんでしたが、アクセスは集められているけど収益に繋がらない記事がある場合は、おすすめ系や疑問解決系の記事に内部リンクを貼ってそちらに誘導するという方法もありです
収益性が低い記事も間接的な形で利用していきましょう
以上、ゲームブログアドセンスでの収益改善についての記事でした
今回はこれで失礼します
なるほど、訪れた人にじっくり読まれる感じの記事を書くように意識した方が良いのですね。内容練らないとですね。あと出だしも。