
どうもトワツユです
以前から告知があったトラッキーコラボがついにやってきましたね
コナミは本社が大阪にあるため、球団マスコットのコラボも阪神が1番乗りでしたが、他の球団ともコラボしてくれるのか気になります
まあそれはさておき、トラッキーコラボではトラッキーがイベキャラとして実装され、トラッキースタジアムというイベントが開催されます
今はまだイベント本番は始まっておらず準備期間の段階なので、この期間で特攻選手育成をしていきましょう
今回の記事では、特攻選手育成に向けておすすめの作り方やシナリオ、注意すべき点等を挙げていきたいと思います
目次
トラッキースタジアムの遊び方はポコタスタジアムとほぼ一緒
トラッキースタジアムは以前開催されたポコパンコラボのポコタスタジアムと同じような遊び方です
トラッキースタジアムは投球操作で変化球を使ってブロックに当てることによりブロックを移動させ、ラインを揃えて消すことによりスコアを稼いでいきます
ブロックは当てた方向と同じ方向に移動します
全方向に変化量の小さい球種を持ったコントロールの良い投手を育成しよう
ブロックを自在に移動させるために、出来るだけ多くの方向の変化球を持った投手を育成しておきたいですね
また、変化量があまり大きすぎると狙った方向に移動させたいブロックに当てることが出来なくなる可能性があるので、各球種出来るだけ小さい変化量に抑えておきたいですね
変化量の大小でスコアに補正がかかることもないので、変化量を上げる意味は特にありません
そして当然ですがコントロールが悪いと投げたいコースに投げられないので、出来る限り上げておきましょう
取得しておきたい特殊能力
今回のイベントで役に立ちそうな特殊能力をいくつか挙げておきます
コントロールをより安定させることを考えると、低め○や内角○、先制ストライク等の特殊能力は必ず付けておきたいですね
また、パズルゲームみたいなイベントとは言え投球操作を行い相手打者もいるので打たれてしまうと意味がありません
なので、相手が出来るだけバットを振ってこないよう縛りなんかも取得しておくと良いでしょう
後はノビやジャイロボールなんかの球威を上げる特殊能力で空振りを取れるようにもしておきたいですね
要注意な特殊能力
一方で特殊能力の中にはあまり取得しない方が良い特殊能力もあります
まず真っ先に挙げられるのは球威が増す代わりにコースが微妙にずれる効果を持つこと荒れ球ですね
球威が増すと空振りを狙いやすくなるとは言え、コントロールがブレたら話にならないので取得は控えましょう
また、コントロールを上げる効果のある特殊能力は当然取得しておきたいところではありますが、それと同時に変化量を上げる効果を持つ特殊能力にも注意が必要です
様々な特殊能力の効果が重なって、極端なことを言ったらレベル1の変化球でもレベル7相当まで上がる可能性がありますからね
確実にストライクを取れるナイスピッチゾーンを広げる意味では選手能力を上げておきたいところですが、微妙なさじ加減で今回のイベントで使いやすくなるかどうかが変わるので難しいところではありますね
特攻選手育成はマントル辺境高校がおすすめ!
今回の特攻選手育成はどのサクセスシナリオがおすすめかと言われたら、間違いなくマントル辺境高校ですね
理由は2つありまして、まず1つ目は特攻選手育成におけるボーナス対象となっているイベキャラがマントル投手育成で強力な選手ばかりという点です
変化球キャラが多めのデッキなら全力学園や他のシナリオでも良かったのでしょうが、堂江やスタミナキャラのマグロやアーサー等も対象になっているので、選手ランクを上げてナイスピッチゾーンを広げたいならイベキャラの持ち味を最大限発揮できるのはやはりマントルですね
そしてもう1つの理由は、シナリオ金特を4つ獲得でき、その内容も良い点が挙げられます
金特4つの時点で査定的に他のシナリオより有利ですし、その中には先手必奪や金縛り等の先述の取得しておきたい特殊能力の上位の金特もありますからね
まとめ
トラッキースタジアムの特攻選手育成におけるポイントをまとめておくと、
- 変化量の小さい変化球を全方向取得する
- コントロールは出来る限り上げる
- 特殊能力はコントロールや球威を上げたり、相手がバットに当ててこないような効果を持つものが重要
- 荒れ球は厳禁で変化量を上げる効果のある特殊能力にも注意
- シナリオ金特やデッキの点でマントル辺境での育成がおすすめ
こんなところですね
これらの点に気をつけて出来るだけ強い特攻選手作りを心がけていきましょう
以上、トラッキースタジアムの特攻選手育成についての記事でした
今回はこれで失礼します