どうもトワツユです
今回はCODE:SEED星火ノ唄というゲームのレビュー記事を書いていきます

このゲームは人類がゾンビに侵略され、それに立ち向かう為にゾンビ感染に対して免疫を持ったSEEDという少女達を率いて戦うという、王道的とも言えるゾンビものの作品になってますね
果たしてどのようなゲームシステムになっているのか、特徴を挙げて紹介していきます
目次
戦闘は少し特殊なターン制のRPG
CODE:SEEDにおける戦闘はスキルコマンドを使う普遍的なRPGとなっています
1ターンのうちに行動できる回数が決まっていて、行動が終わると次のターンになるのですが、ターン経過の度に敵のHPの横に表示されているカウントが減少していき、0になるとその敵が行動してきます
出来るだけ攻撃を受ける前に倒し切りたいところですね
各キャラクターはいくつかスキルを持っているのですが発動方法が少し特殊で、右下のコマンドのアイコンをスワイプする形でスキルを使っていきます
同じキャラクターのスキルコマンドをスワイプして重ねて、重ねた数によってスキルの内容が変わってくるわけですね
ですが、同じキャラクターのスキルコマンドが連続していないと重ねることができないので、パーティにキャラクターを入れれば入れるほど発動できるスキルの幅が狭くなっていきます
一方で1ターンに行動できる回数はパーティのキャラクターの人数と同じなので、パーティを組む際はキャラクターによって大人数向きか少人数向きかも考える必要がありそうです
メインストーリーはマップ探索型で制約は厳しめ
メインストーリーはマップに沿って探索していき、各ポイントで敵と戦ったりアイテムを拾ったりできます
ただ、一旦1つのエリアの探索を始めると最初に編成したパーティのキャラクター以外は途中で追加することができません
そして、戦闘を終えても体力はそのままの状態になり、探索の途中で手に入ったアイテムを使わないと回復できないようになっています
さらに、キャラクターの体力回復はアジトの治療室で行えますが、探索中のキャラはエリアをクリアするか撤退しないと治療を行えません
このようにエリア探索には厳しい制約を設けられているので、探索を始める際はレベル上げを十分に行なって体力も満タンの状態で挑んでいきたいところです
探索自体にも燃料という他のゲームで言うスタミナを消費しないといけないので、キャラの治療と燃料の回復は並行したいですね

基地で様々な機能解放
ゲームのトップ画面は基地となっていて、様々な施設を設置することができます
キャラクターを治療する医務室やレベル上げに必要な素材が回収できる特訓場の他、コンソールと呼ばれる置物のレベルを上げることで建設できる施設を増やしていけます
そしてここでもゾンビからの襲撃が見られるようで、施設がゾンビから攻撃されると素材の生産が遅れたり最悪の場合施設そのものが壊されたりします
戦闘を行なっていなくても気を緩めることができないのは正にゾンビから逃れるサバイバルを体現していると言っても良いですね
コールガチャは事前に結果を見てから決定できるものもある
キャラクターはコールと呼ばれるガチャで手に入り、星3から星5までのレアリティが出現します
最高レア度の星5は提供割合が1.5%とかなり低めになっているので、10連ガチャでもなかなか手に入りづらいですね
しかし、このゲームでは親切にも事前コールというものも用意されていて、先にガチャを回して結果を見てからガチャに必要なゴールドを支払ってキャラクターを手に入れることが可能です
スタートダッシュや初心者限定等色々な種類の事前コールが用意されているので、無駄なゴールドの消費を抑えられるのは嬉しいですね
手に入るキャラクターは歴史上や神話の人物の名前が付けられているのでかなり親しみやすいですし、3Dのデザインもかなり凝っている印象です
このゲームはこんな方におすすめ!
最後にCODE:SEEDがどのような方におすすめかというまとめになりますが、
- RPGや探索ゲームが好き
- 基地や建設物を築いていく過程を楽しみたい
- 緊迫感を味わいたい
- 3Dキャラを使ったリアルなゲームをプレイしたい
以上に当てはまる方が楽しめる内容になっています
RPG部分は一見普遍的なものに見えてスキルの発動方法やエリア探索の仕様を考えると結構奥が深いですね
自分の基地を持って建設物や置物を設置するのも他のゲームで見られますが、それに関してもゾンビからの襲撃で壊されたりする点は世界観と合っていて面白いと思いました
キャラクターも3Dモデルでリアルでありながら可愛い女の子が揃っていて魅力的です
ただ、メインストーリーを進める上でキャラクターの体力やパーティの編成等の制約が少し厳しいので、RPGに慣れていない方にとっては難しいゲームに感じました
それと医務室で体力を回復する際に時間がかかる割に、燃料を使わないと探索自体行えない仕様は少々不満です
キャラクターの体力と燃料の回復が噛み合わないと探索できるまでに無駄に時間がかかりそうですからね
とは言え全体的にシステムがよく練られたゲームになっているので、やりごたえを感じました
今回の記事を読んで気になった方は是非ダウンロードして遊んでみてください

以上、CODE:SEED星火ノ唄についてのレビュー記事でした
今回はこれで失礼します